アトピー治療ならあとぴナビホームケアナビ > 11月のアトピーケアのポイントとは

11月のアトピーケアのポイントとは

ユーザー2


  • 気象庁のホームページでは、 1876年からの東京の相対 湿度が掲載されています。
    そのデータでみると、最 近 10 年間( 2 0 0 4 年〜 2013年)の9月の平均湿度 は6 8・5%、10月が 66 ・3%、 11 月が 57 ・3%、1 2月が5 0・ 0%となっています。このデー タからは、湿度が急激に下が るのは11月に入ってから、と いうことがわかります。
    ちなみに、1 0 0 年前、 1904年〜1913年の同 じ東京での平均湿度は、9月 が8 2・8%、10月が7 8・8%、 11月 が 7 2・0%、1 2月が6 6・ 9%でしたので、100年前
    の1 2月の湿度が 現在の9〜10 月の湿度に当た り、お肌が乾燥 し始める時期が 早まっているこ とがわかります。
    お肌にとって理想的な湿度 は6 5%〜7 5%で、乾燥を感じ るのは6 0%以下と言われてお り、11月に入るとお肌の乾燥 を気にし始める必要があります。
    気候の変動は年により変わ りますが、最近の猛暑の影響 が見られる状況下においては、 統計上、湿度が6 0%を下回る 11月 か ら は し っ か り と 乾 燥 対 策を行うことが大切です。
    そして、アトピー性皮膚炎 にとって「大敵」なのは、角 質層の乾燥に伴うさまざまな 影響です。




  • かゆみを知覚する神経線維は健常な皮 膚においては、真皮内にとどまっていま す。しかし、角質層の水分が不足した状 態(乾燥状態)に陥ると、その神経線維が 角質層内に伸びてきて、外部からの皮膚 への刺激を痒みと知覚しやすくなります
    (ムズムズしたかゆみ、チクチクしたかゆ みなど)。この角質層内に伸びた神経線維 は、角質層内の水分がしっかり保持され た状態が続くことで、真皮内に戻ってい くことがわかっていますので、角質層を 「乾燥させない」対策が大切と言えるで しょう。




  • 角質層が乾燥した状態は、本来、 レンガ状に綺麗に積み重なっている はずが、すき間がいたるところにで きて、外部から異物の侵入を許しや すい状態を生んでいます。
    こうした状態は、アレルゲンとな る物質の侵入の問題もありますが、 それ以上に心配なのが黄色ブドウ球菌による感染症の問題です。
    先月号( 10月号)の特集でも取り上げた ように、ネイチャーの論文発表によると、 アトピー性皮膚炎の方は、9 0%以上が黄色 ブドウ球菌が定着し、デルタ毒素の影響を 受けやすい状態にあることがわかっていま す。
    デルタ毒素は、肥満細胞からヒスタミン など炎症や痒みにつながる化学伝達物質を 放出させるだけでなく、IgEも増強する ことが確認されています(アトピー性皮膚 炎を「作り出す」おそれがあります)。
    アトピー性皮 膚炎の症状改善、 そして予防のた めに、乾燥対策 とバリア機能の 強化に気をつけ ましょう。

    このように、アトピー性皮膚炎の症状を 悪化させない、またアトピー性皮膚炎の状 態を改善していくために、角質層の水分を 保持させる「スキンケア」は大切であり、 特に11月からは、湿度の低下に合わせて、 保水と保湿を高めていくケアを考えていく ことが必要になると言えるでしょう。




アトピー性皮膚炎総合情報サイト「あとぴナビ」ではアトピー性皮膚炎に関しての情報を広く、深く、ユーザー様に知ってもらうため様々なコンテンツをご用意しております。コンテンツの中にはユーザー様から体験情報等提供していただいておりますコンテンツも含まれる為、無料会員制度をとらせていただいております。
すべてのサービス・コンテンツを無料で提供しております。
会員登録がお済みでない場合は以下のボタンからご登録ください。



あとぴナビのすべてのコンテンツをご利用される場合には無料会員登録が必要です
login
知識ナビ ケアナビ 医療ナビ 乳幼児ナビ 体験ナビ スペシャルナビ
あとぴナビインフォメーション アトピーQ&A あとぴナビブログ あとぴナビモバイル facebook