アトピー治療ならあとぴナビホーム知識ナビ > アトピー基礎講座 ステロイド剤の注意点 1

アトピー基礎講座 ステロイド剤の注意点 1

ユーザー2






  • ステロイドはアトピーを治さない
  • 現在、病院で行うアトピー性皮膚炎の治療は、基本的に、日本皮膚科学会が作成した 「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」に沿って行われています。  
    ガイドラインでは、まず「治療の目標」として次の内容が掲げられています。

    1.治療の目標
    治療の目標は患者を次のような状態に到達させることにある。
    ⑴ 症状はない、あるいはあっても軽微であり、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない。
    ⑵ 軽微ないし軽度の症状は持続するも、急性に悪化することはまれで悪化しても遷延することはない。

    つまり、アトピー性皮膚炎という病気を「治す」のではなく、アトピー性皮膚炎の「症状」を治すことを目標としている、ということです。  
    実際、アトピー性皮膚炎という病気そのものを治していないことは、次の「薬物療法」の項目で述べています。

    2.薬物療法
    アトピー性皮膚炎は遺伝的素因も含んだ多病因性の疾患であり、疾患そのものを完治させうる薬物療法はない。よって対症療法を行うことが原則となる。
    ⑴ 炎症に対する外用療法
    現時点において、アトピー性皮膚炎の炎症を十分に鎮静しうる薬剤で、その有効性と安全性が科学的に立証されている薬剤は、ステロイド外用薬とタクロリムス軟膏(Topical calcineurin inhibitor ;カルシニューリン阻害外用薬)である。 (以下、略)


  • 薬でコントロールするか、生活でコントロールするか
  • しかし、アトピー性皮膚炎の患者さんが「アトピーを治したい」と考えるのは当たり前で、 また実際に「アトピー性皮膚炎が治った」とする例は数多く実証されています。  
    もちろん、「アトピー性皮膚炎が治った」という状態は、いわゆる「寛解状態(症状が現れない状態で、 再発する可能性が全くないわけではない)」に過ぎないことは確かです。  
    病院の治療では、ステロイド剤などの薬物を用いて症状をコントロールした状態を「寛解状態」としています。一方あとぴナビでは、 薬物などを用いないで「生活の中でコントロール」できる状態を「寛解状態」と定義しています。


  • 「副作用」というリスク
  • では、なぜ薬物療法による「寛解状態」が問題なのでしょうか?  
    それは、医師側が患者側に示している薬物療法の「リスク」と、実際に患者側が受けている 「リスク」の状態が異なるからです。  
    ガイドラインでは、ステロイド剤やプロトピック軟膏の「有効性と安全性が科学的に立証されている」とあります。しかしながら、 現実に「使用する患者全てに安全性が立証されている」わけではないことは、ステロイド剤やプロトピック軟膏の長期連用による 副作用に悩んでいる患者さんにとっては明らかな事実でしょう。  
    とはいえ、ステロイド剤やプロトピック軟膏を「安全」に使用できているケースがあるのもまた事実です。  
    では、この「安全に使えたケース」と「安全 に使えなかったケース」には、どこに違いがあ るのでしょうか?  次回は、「ステロイド剤の使用における「安全」 とは、いったいどこにあるのか?」を考えてい きたいと思います。


アトピー性皮膚炎総合情報サイト「あとぴナビ」ではアトピー性皮膚炎に関しての情報を広く、深く、ユーザー様に知ってもらうため様々なコンテンツをご用意しております。コンテンツの中にはユーザー様から体験情報等提供していただいておりますコンテンツも含まれる為、無料会員制度をとらせていただいております。
すべてのサービス・コンテンツを無料で提供しております。
会員登録がお済みでない場合は以下のボタンからご登録ください。



あとぴナビのすべてのコンテンツをご利用される場合には無料会員登録が必要です
login
知識ナビ ケアナビ 医療ナビ 乳幼児ナビ 体験ナビ スペシャルナビ
あとぴナビインフォメーション アトピーQ&A あとぴナビブログ あとぴナビモバイル facebook