アトピー治療ならあとぴナビホームスペシャルナビ > あとぴナビ/スペシャルインタビュー

あとぴナビ/スペシャルインタビュー

ユーザー1
取材・文/大石久恵 、撮影/橋詰芳房
石川ひとみ 石川ひとみ



PROFILE

1936年、埼玉県に生まれる。1961年東京大学医学部卒業。東京大学第三外科を経て、静岡県共立蒲原総合 病院外科医長、東京都立駒込病院外科医長を歴任。消化器がん、主に食道がんの外科を専攻。1982年、埼玉 県川越市に帯津三敬病院を設立。現在は、帯津三敬病院名誉院長、日本ホリスティック医学協会会長、日本ホ メオパシー医学会理事長等を務める。『生きる勇気、死ぬ元気』(平凡社/五木寛之共著)、『一病あっても、ぼちぼ ち元気』(PHP研究所)等、著作も多数。
  • 「目に青葉、朝の気功に、夜の酒」を座右の銘に、気功とお酒をこよなく愛する帯津良一先生。 ホリスティック医学の第一人者として知られる帯津先生は1人1人の患者さんの希望を取り入れたオーダーメイド治療を実践しています。 「患者さんを主役に、医療者は伴走者に徹する」をモットーに、自然治癒力を高める治療に情熱を注いでいる帯津先生に、 ホリスティック医学に対する熱い思いを語っていただきました。

  • 埼玉県川越市ののどかな田園風景 のなかに建つ帯津三敬病院。一階に気功道場があるこの病院は、 名誉院長の帯津先生が「人間が本来持っている〈自然治癒力〉を高める医療を」と198 2年に設立。
    「当初は手探りのスタートでしたが、今で は西洋医学、東洋医学の枠組みにこだわる ことなく、漢方や鍼灸、気功、ホメオパシー などの代替療法を取り入れ、人間の心も体 も丸ごと治療する〈ホリスティック医学〉を 目指しています。私が主に治療しているの はがんの患者さんですが、1人1人の心や 体の状態に寄り添ったオーダーメイド治療 を実践するのがモットーです」。
  • ● 人間の体と心を丸ごと診る医療を目指し、病院を設立
  • 石川ひとみ
    もともと食道がんを専門としていた帯津先生が代替医療に関心を持ったのは、 30年以上前のことでした。「手術の技術が向上しても、がんの再発率 が減らなくて、西洋医学にも限界があると感じ始めていました。これを打破するには 体の器官を部分的に扱うのではなく、全体としてとらえる必要があるのではないか。 中国医学を取り入れてみようと、北京の医療現場に視察に出かけたんですよ」。
    その後、勤務先の病院で中国医学を取り入れましたが、戸惑う患者さんたちの反応 に「大学病院や都立病院などの既成の医療現場では難しい」と判断。 「中西医結合医療(中国医学と西洋医学を結合した医療)を実 践するには自分で病院を作ろう」と、帯津三敬病院の設立を決めたのです。 「中国医学には食養生、気功、漢方薬、鍼灸 という4本柱があります。食養生は北京で親しくなった中国人の医師の指導を受け、 漢方と鍼灸はすでに医療に導入していた仲間に協力してもらいました。私自身も時間 を見つけては中国に勉強しに通いました。なかでも気のめぐりをよくして健康になる という気功は、私が柔道や空手などの武道を趣味でやっていたこともあり、なじみやすかったですね」。

    また、一方で帯津先生は、その頃日本に入ってきたばかりの〈ホリスティック医学〉 の考え方に心をひかれ、「日本ホリスティック医学協会」の設立に参加。 「そうして中西医結合医療を経て、ホリスティック医学を目指すようになりました。 当初は『西洋医学と中国医学を合わせれば、がんの再発を予防できるのでは?』と考え たのですが、中国医学だけでは足りないものがありました。それは〈心〉の問題。がん の治療には、患者さんが医療者に心を開いて、自発的な気持ちになることが重要なん ですね。そこで、心のケアを担当する心理療法チームを発足させました。 以来、『患者さんが主役で、医療者は伴走者』となる環境づくりを心がけています」。
  • ● オーダーメイドの治療でホリスティック医学を実践

  • 人間を丸ごと治療するホリスティック医学とはどういうものでしょうか。帯 津先生が実践する医療を通して紹介します。 「がんの治療では一発逆転ホームランはありません。イチローと同じで、まず は1塁に出ることが肝心」という帯津先生。治療方針を決める際は患者さんと綿密に 話し合い、抗がん剤の使用なども患者さんの意思を尊重しながら決定します。 「私はこれを〈戦略会議〉と呼んでいます。がんは個々の症状が異なり、非常に個性的。 だからこそ戦略が必要なんですよ。また、自然治癒力を高めるには〈心〉の持ち方が 非常に重要になります。そこでいちばん最初に心の問題を話し合うんですが、 『人間は生きていく上でわくわくするような体験が助けになるから、ときめく気持ちを大切に しよう』と話しているんです」。ときめきの対象は何であってもいいとい います。たとえば玄米菜食を続ける人が「明日は特別な日だからすき焼きを食べよう」と 考えるだけでもときめくもの。「『ときめくために』と、無理に明るく振る 舞う必要もないんですよ。人間というのは不安やさびしさを感じる心もある。だから こそ、ときめきも輝きを増すのです」。

    和食を基本とした食事療法、気功道場への参加も自然治癒力を高める戦略の一部で すが、ストイックになりすぎず、自分なりに続けることに意味があります。 「こうして西洋医学に限らず漢方や鍼灸など、多くの治療法の中から戦略を検討し、きめ細や かな医療を行うのが、私の考えるホリスティック医学というわけです」。 また、病院スタッフが志を持って医療に取り組む姿勢が患者さんに伝わると、〈医療 の場〉のエネルギーを高まって自然治癒力に作用し、それもまたホリスティックに一 役買うと帯津先生は言います。

    「私が患者さんたちに常々言っているのは〈青雲の志〉を持とうということ。私が考え る〈青雲の志〉は立身出世ではなく、自分の生命エネルギーを日々高め続けて、自分を いい方向へ持っていく志のことです。周囲とのかかわりの中で自分を高めるのもま た、ホリスティックなのです。人生は限りある時間。病気の経験から〈気づき〉を得る こともあり、どんなことにも人として飛躍できるチャンスがあります」。
  • ● 〈青雲の志〉で理想の医療に近づこうと張りきっています
  • 「病院を設立したばかりの頃は患者さんも 少なく、さびしい状態でね。でも、がんが 告知されるようになり、漢方や気功、ホメ オパシーなどの代替療法を希望する患者さ んがやってくるようになりました」。

    院内ではがんを克服したOBたちが『患 者の会』を運営し、交流会や気功サークル、 季節の催しなどを開催しています。 「『患者の会』では、がんを克服した先輩が後輩の 患者さんの質問に答えてくれて、〈分かち合いの場〉にもなっています。がんを克服し た人の言葉は、闘病中の人にとって心に響 く励ましや勇気づけになるんですよ」 。 目指すホリスティック医学は「まだ遥か彼 方にある」という帯津先生ですが、 「若手が育ってきたので、今後が楽しみです。実は 先日、若いスタッフが勉強会を企画して『先 生もどうぞ』って言ってくれてね。これまで 私が旗振り役をしてきただけにうれしかっ たです」。

    また、近年では〈ときめき〉を生かして 自然治癒力を高めるためにも、自分の生命 エネルギーを高め続けて、そのまま死後の 世界に突入する!という志こそがホリス ティックの基盤と思うようになりました。 「現在アトピーで闘病中の方は、自分がコ レ!と信じる治療法を続けてみてください。そして今はたまたまハンデを背負って いるけれど、克服までの道のりで学びを得 て、やがて迎える最後の日を最高に持って いくのが人生だと考えてみませんか。私も 70才ですが、〈青雲の志〉を持って前進しよ うと張りきっているところです」。
プレゼント



アトピー性皮膚炎総合情報サイト「あとぴナビ」ではアトピー性皮膚炎に関しての情報を広く、深く、ユーザー様に知ってもらうため様々なコンテンツをご用意しております。コンテンツの中にはユーザー様から体験情報等提供していただいておりますコンテンツも含まれる為、無料会員制度をとらせていただいております。
すべてのサービス・コンテンツを無料で提供しております。
会員登録がお済みでない場合は以下のボタンからご登録ください。



あとぴナビのすべてのコンテンツをご利用される場合には無料会員登録が必要です
login
知識ナビ ケアナビ 医療ナビ 乳幼児ナビ 体験ナビ スペシャルナビ
あとぴナビインフォメーション アトピーQ&A あとぴナビブログ あとぴナビモバイル facebook