乳幼児とアトピー第9回 衣替えの季節に気をつけたいこと |
![]() |

![]() |
監修:角田和彦 かくたこども&アレルギークリニック 小児科・アレルギー科 院長 1953年生まれ。 1979年、東北大学医学部卒業。専門は臨床環境医学・アレルギー疾患。自分自身を含め、 5人の子供と妻にアレルギー体質があることから、常に患者の視点ももちながら、具体的なアドバイスときめ細かい診療を続けている。 著書に『アレルギーっ子の生活百科』(近代出版)、『角田こども&アレルギークリニックのやさしいレシピ』、『食物アレルギー とアナフィラキシー』(芽ばえ社)などがある。 |

- アレルギー症状の出方は、赤ちゃん
の成長につれて変化する側面がありま
す。生後から1年間ぐらいは、腸管の免
疫が発達していく時期。赤ちゃんの食
生活は「授乳」から始まりますが、授乳
中は「乳に含まれた栄養を消化せずに
吸収」しています。そのせいで、この時
期は食物アレルギーを起こしやすくな
ります。
生後2〜3カ月は、アトピー性皮膚炎 を起こしやすい時期でもあります。最 初は赤いポツポツした湿疹が、顔から 胸、手足や背中などに広がります。症状 が進むと、皮膚が赤くはれたり、黄色い 滲出液が出て皮膚がジクジクとただれ たり、あるいは皮膚が乾燥してカサカ サとした粉を吹いたような状態になる 子もいます。1歳を過ぎる頃になると、断乳する ことで徐々に未消化のものを吸収しな いようになり、腸管の免疫が発達して くるので、体が栄養をうまく処理でき るようになります。
2〜3歳の頃になると、ひどかった アトピーや食物アレルギーは徐々にお さまり始める傾向があります。ところ がこの時期になると、アトピーに替 わって気管支ぜん息や中耳炎、アレル ギー性結膜炎、じんましんなどが起こ りやすくなります。

特に生後2〜3歳の秋の頃は、初めて の気管支喘息が起こりやすい時期です。 気管支ぜん息はアトピーと違い、病状が 軽い時期にはなかなか気づかないもの です。初めてゼーゼーいって異変に気づ く頃は、かなりひどくなった状態です。
それにしても、なぜ秋にぜん息発作 が始まりやすいのでしょうか? まず 気候の変化があります。9月の中旬頃からは、朝方急に冷え込む日が増えて きます。とくに台風が通り過ぎた後に は、北からの冷たい乾燥した空気が入 り込んできます。乾燥した空気は、暑い 時期には湿っていた寝具や衣類、さら には生活環境全体を乾燥させていきま す。すると、生活空間にたまっていたホ コリ(ダニやカビ、環境汚染化学物質な ど)が体内に入りやすくなります。

- 夏の間、タオルケットや薄手の綿毛
布などをかけて寝ていて、ある夜から
突然気温が下がって肌寒さを感じ、あ
わてて押入れから冬用の毛布や肌が
け布団を出した。朝起きたら急に冷え
込んでいて、とっさに洋服ダンスにしまってあった冬物の服を取り出した。
そんな経験のある人は多いでしょう。
しかし、これはやってはいけないこと
なのです。
春から夏の間、押入れやタンスにし まってあった寝具や衣類には、高温多湿な時期に増えたダニの糞や死骸、カ ビの胞子や花粉がたくさん吸着してい ます。クリーニングに出したものでも、 タンスに長期間入っていれば要注意で す。もし、押入れやタンスに防虫剤を入 れていれば、衣類は防虫剤に含まれる 化学物質に汚染された状態です。合板 のタンスや押入れ、合成樹脂を使った 収納家具などに寝具や衣類がしまってあった場合も、ホルムアルデヒド(家具 や建築資材に使われる接着剤や塗料な どに含まれる化学物質。シックハウス 症候群の原因のひとつとされている)などの化学物質による汚染が考えられ ます。
秋という季節は、生活空間にこれら のアレルゲンが増えやすい時期なのです。さらに、急に肌寒くなることで、私 たちの鼻や気管の粘膜は敏感になって います。だから、秋に初めてぜん息発作 を起こすお子さんが多いのです。
