アトピー治療ならあとぴナビホーム医療ナビ > アトピーと感染症の最新研究

アトピーと感染症の最新研究


  • 2013年11月、イギリスの有名な学術雑誌 「ネイチャー」に、感染症に関する新たな 発見といえる研究論文が掲載されました。 本誌でおなじみのアレルギー専門医・木俣 肇先生は、この論文を「画期的」と評価し ています。 感染症は、アトピーの大きな悪化要因。特 にステロイド剤の離脱症状を乗り越える際 には、感染症対策が大切です。最先端の研 究成果を踏まえながら、感染症の対策と予 防について考えましょう。
  • アトピー肌に多い 黄色ブドウ球菌
  • 人間の皮膚には、表皮ブドウ球菌や 真菌類などの様々な菌が存在していま す。これらの菌のほとんどは通常は無 害ですが、やっかいな問題を起こす菌 もいます。  
    その代表といえるのが黄色ブドウ球 菌。皮膚における感染症の原因となる 菌ですが、すべての人の皮膚に存在す るわけではありません。  
    しかし、アトピー性皮膚炎の場合は、 90% 以 上 の 人 に 黄 色 ブ ド ウ 球 菌 が 認 め られます。特に炎症部分に定着してい ることが多く、症状がひどくなるほど 量が増える傾向があります。
  • 黄色ブドウ球菌の毒素が炎症反応の原因 だった
  • 2013年11月、イギリスの学術雑誌 「ネイチャー」に、黄色ブドウ球菌とア トピー性皮膚炎に関する非常に興味深 い論文(下記コラム参照)が掲載さ れました。  
    論文では、黄色ブドウ球菌から出る 毒素(デルタトキシン)が、直接的に肥 満細胞を刺激することで炎症が起こる という事実が、様々なデータにより示 されています。この論文の画期的なところは、IgE 抗体(アレルギー反応を起こす免疫細 胞)を介する免疫反応がなくても、黄色 ブドウ球菌から出る毒素が直接肥満細 胞を刺激し、皮膚の炎症が起こることが 分かったことです。つまり、アレルギー 反応を起こさなくてもアレルギー的症 状(炎症など)が起こってしまうのです。  
    もちろん、アレルギー反応によって も炎症は起こります。これは以前から わかっていたことですが、黄色ブドウ 球菌がIgE抗体を刺激すると肥満細 胞が反応し、かゆみの原因となるヒス タミンなどが出るからです。


  • アトピーの炎症は二つのルート から 生じていた
  • ネイチャー誌の論文から読み取れる ことは、皮膚に黄色ブドウ球菌が多い と、二つのルートにより皮膚に炎症が 起こる可能性があることです。


     このことから「アトピー性皮膚炎は、 ルート1ルート2の炎症が重なった 状態である」といえます。したがって、 アトピー性皮膚炎の治療(特に感染症 の併発とその予防)でまず大事なこと は、黄色ブドウ球菌が皮膚に定着する ことを防ぐことです。  感染症というと、ヘルペスやカポジ のように皮膚がジュクジュクした状態 を思い浮かべます。しかし、感染症には みえない状態でも、黄色ブドウ球菌が 定着していることが多いので注意が必 要。アトピー性皮膚炎の皮膚はバリア 機能が弱いので、黄色ブドウ球菌の毒 素が入り込みやすく、定着が進めばや がてひどい炎症につながります。  黄色ブドウ球菌などの感染症を治療 する際、消毒や抗菌薬などを使用しま す。また、完全に黄色ブドウ球菌を取り 除くことはできませんが、日常的な心 がけとして、皮膚を適度に洗って清潔 にしておくことも大切です(ただし、洗 いすぎないようにしましょう)。



アトピー性皮膚炎総合情報サイト「あとぴナビ」ではアトピー性皮膚炎に関しての情報を広く、深く、ユーザー様に知ってもらうため様々なコンテンツをご用意しております。コンテンツの中にはユーザー様から体験情報等提供していただいておりますコンテンツも含まれる為、無料会員制度をとらせていただいております。
すべてのサービス・コンテンツを無料で提供しております。
会員登録がお済みでない場合は以下のボタンからご登録ください。



あとぴナビのすべてのコンテンツをご利用される場合には無料会員登録が必要です
login
知識ナビ ケアナビ 医療ナビ 乳幼児ナビ 体験ナビ スペシャルナビ
あとぴナビインフォメーション アトピーQ&A あとぴナビブログ あとぴナビモバイル facebook