温泉とアトピー |
- 「古事記」や「日本書紀」にもあるように、日本では古来から経験的に湯治をして体調を整えたり、病気を治したりする習慣があります。この驚くべきパワーをもつ温泉は、どのようにできて、アトピー克服にどのような効果を発揮するのか、考えていきましょう。
- 1.温泉とは?
- ■ 地表に降った雨や雪がマグマや地熱で温められて温泉ができる
- 温泉のほとんどは、地中にしみ込んだ雨や雪が温度や成分などを得て、再び地上に出てきた「循環水」。温泉は「火山性温泉」と「非火山性温泉」に大別できます。
-
火山性温泉
火山地帯では地下数㎞〜10数㎞の部分に、深部から上昇してきたマグマがマグマ溜まりを作り、1000℃以上の高温になっています。地表に降った雨や雪の一部は、地中に浸み込んで地下水となり、マグマ溜まりの熱で温められます。これが断層の割れ目等を通じて、または人工的なボーリングによって地表に湧出したものが火山性温泉といわれるもの。マグマのガス成分や熱水溶液などが混入したり、流動中に岩石の成分を溶解することなどにより、温泉の様々な泉質が形成されると考えられています。
非火山性温泉 地下では、深度が深くなるほど地温が上昇し、一般的に100mごとに温度が約3℃ずつ上昇。これを地下増温率といいます。
降水の一部が地中に浸透して、高温岩帯や地下増温率による地熱を熱源として温められたものが、非火山性温泉の深層地下水型。その他、太古の地殻変動などで古い海水が地中に閉じこめられている化石海水型と呼ばれる温泉などがあります。
その他の非火山性温泉 現行の温泉法では、深層・浅層を問わず、ボーリングなどによって地中から湧出した時の水温が25℃未満のものでも、規定された成分が一定量以上含まれていれば法的には温泉(冷鉱泉)。含有される成分によっては、泉質名が付けられないものもあります。
- ■ 日本の主な泉質は9種類、源泉によって成分はさまざま
-
温泉水には多くの無機成分が溶け込んでいます。大部分の成分は水中でプラスまたはマイナスの電気を帯び、陽イオン、陰イオンとなって存在。主成分から9種類の泉質に分類されています。
日本には温泉が2000以上もあるといわれますが、それらの化学組成は実際にはすべて異なるもの。各地の温泉水を分析すると、いくつかの泉質の中間的な組成のものも多くあり、ひとつの温泉地でも、隣り合った源泉で大きく成分が変わることもあります。 日本に最も多いのは単純温泉と食塩泉、次いで重曹泉、硫黄泉、硫酸塩泉などです。
- ■ 泉質とその効果