冷えとりで病が治る 第10回 |
監修:川嶋 朗(かわしま あきら) 東京女子医科大学附属青山女性・自然医療研究所・自然医療部門准教授/東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長 1957年生まれ。北海道大学医学部卒業。東京女子医科大学大学院修了。ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院留学。医学博士。専門は腎臓病、膠原病、高血圧症など。東洋医学、代替医療などにも造詣が深く、統合医療に精通。『心もからだも「冷え」が万病のもと』(集英社新書)、『クールな男は長生きできない』(ORANGE PAGE BOOKS)、『すべての病は「気」から!』大和書房など著作多数。 |
- 本来、小さな子どもは熱のかたまり。手を握ればぽかぽか温かいもの。 しかし今では、子どもの低体温が社会的な問題となるほど、 子どもの体は冷えています。 子どもの冷えの原因と、その対策についてお話します。
- 子どもを抱っこしたことがありますか? 元気な子どもは、ぽかぽかと温かいですよ ね。これから成長していくために、子どもの 体にはエネルギーが充満しているから、温か いのは当然のこと。でも、昨今では多くの子 どもの低体温が問題視されています。乳児 の頃からアトピーなどのアレルギー疾患を抱 えている子どもを診ても、ほとんどの場合は 体が冷えています。なぜ、現代の子どもは冷 えてしまっているのでしょう?
- 生まれた頃から心が冷えることもある
- 子どもの冷えは、胎児の時期から始まっ
ている場合もあります。子どもは、母胎内で
受精が成立したときから母親と一心同体。
胎児は、母胎内で外界の空気や光から遮断
された安定した環境に守られ、安心して成
長し誕生のときを迎えます。
母親と子どもは、妊娠期から無意識のう ちに密接なコミュニケーションを成立させてい るといわれています。治療のために子どもに 退行催眠をかけると、母胎内や出産時の様 子を、まるで覚えているかのように話しだす ことがあります。胎児の頃の記憶が、無意識 の内に刷り込まれているのでしょう。だから、 生まれてすぐに母親から引き離されたり、 子どもにとって何かショックなことがあれば、 それはその子がはじめて体験する「心の冷 え」につながります。母と子のつながり、子 どもの心の成長は、この時期から始まってい るのです。
- 生活習慣の改善が冷えの解消につながる
-
生活面に目を向ければ、子どもを冷やす
要因は様々。最も大きいのは、やはり生活
習慣です。生活リズム、食生活、運動習慣
をおろそかにすることは、体の冷えにつなが
ります。
ある中学校で生徒の体温を測定したとこ ろ、約3分の1が36度以下の低体温でした。 その後、極力健康的な生活を心がけ、特に 朝食をとり、睡眠時間を確保するように指 導したところ、低体温の人は約6分の1まで 減ったそうです。朝食を抜かずに、睡眠をし っかりとり、適度な運動を心がける生活に 変えるだけで、体の冷えは改善されるという 好例です。
文明が発達し、生活が便利になったこと も体の冷えをつくり出しています。特に冷蔵 庫の普及は、子どもを冷やす大きな要因。 離乳期の子どもの中には、冷蔵庫から取り 出したままの冷え切った離乳食を与えられ ることも少なくありません。また、子ども が大好きな清涼飲料水やアイスクリームの与 えすぎも問題です。よく冷えたジュースやア イスが胃腸の中に入れば、胃腸内の温度が グッと下がります。特に腸は免疫機能の要 となる器官ですから、毎日冷やされ続ける ことが体に及ぼす影響が心配です。子ども のアトピーの増加も腸の冷えが大きな原因。 子どもには極力人肌より温かいものを食べ させてください。