アトピー治療ならあとぴナビホーム医療ナビ > アレルギーを軽減する暖房・換気のコツ

アレルギーを軽減する暖房・換気のコツ




監修:角田和彦(かくた かずひこ)
かくたこども&アレルギークリニック 小児科・アレルギー科 院長
1953年生まれ。1979年、東北大学医学部卒業。専門は小児循環器・アレルギー疾患。自分自身を含め、 5人の子供と妻にアレルギー体質があることから、常に患者の視点ももちながら、具体的なアドバイス ときめ細かい診療を続けている。著書に『アレルギーっ子の生活百科』(近代出版)、『食物アレルギー とアナフィラキシー』(芽ばえ社)、『アレルギーと食・環境』(食べもの通信社)などがある。

  • 冬は寒さで十分な換気がしにくい季節ですが、気温が低いぶん化学物質の揮発が抑えられるので、空気汚染は比較的落ち着いた季節といえます。 とはいえ、室内で多量の化学物質が発生してしまえば話は別。この時期に特に気をつけたいのは、しまってあった冬物の衣類や寝具を出すときと、 部屋の暖房です。衣類や寝具については、第5回「衣替えの季節を快適にするアレルギー対策」(あとぴナビ2010 年9月号)で詳しく説明しているので、 そちらを参照してください。


  • 冬の室内は、室温20℃・湿度50%が目安
  • 冬の時期の室内温度は、なるべく20℃を超えないように温度設定しましょう。室温が20℃を超えるとダニが発生しやすくなり、化学物質も揮発しやすくなります。湿度は60%以下、50%を目安にして、カビの原因となる結露をなるべく抑えるようにします。室温20℃以下、湿度50%程度を基本として、それぞれの暖房器具を使う際の注意点を説明します。。


  • ガスや石油が燃焼すると、窒素酸化物(二酸化炭素や一酸化炭素など)が発生し、のどや気管支、目などを刺激します。 だからストーブやファンヒーターは、排気が室外に排出される外排気式のものを選ぶのが理想的。排気が 室内に出ないという意味では、電気ストーブもよいでしょう。
    室内に排気されるタイプのストーブやファンヒーターを使う場合は、1時間に1回5〜10分以上の換気が必要です。 寒い日の換気はつい億劫になってしまいがちですが、できるだけ換気を心がけてください。

  • 加湿器よりも除湿機が必要
  • 冬は空気が乾燥するので加湿器を使っている方も多いでしょう。しかしガスや石油を燃料としたストーブ・ファンヒーターを使っている場合、 これらの燃料が燃えるときにかなり大量の水が作られるので、加湿器は必要ありません。
    暖房中の部屋のとなりの寒い部屋は、燃料が燃えて発生した水分で湿度が上昇し結露してしまいます。結露とは、外気との温度差のために 窓ガラスや壁に水滴がつくこと。結露によって湿度が高まり、カビやダニが発生しやすくなります。北側に面している部屋ほど、壁や窓が 冷たくなるために結露が発生しやすくなります。結露が発生した部屋は、窓を開けて換気するか、除湿機が必要になります。
    除湿機を使う場合は、除湿機のフィルターにホコリやカビが発生してしまうので、週1回以上は掃除するようにしましょう。

  • しまってあったファンヒーターを出すときは…
  • 夏の間しまってあったファンヒーターをはじめて出すときは、使い始めのホコリに注意します。最初にスイッチを入れた瞬間にたまっていた ホコリが排気口から吹き出してくるので、閉め切った部屋では部屋中ホコリだらけになってしまいます。使用する前の注意点をまとめておきます。








アトピー性皮膚炎総合情報サイト「あとぴナビ」ではアトピー性皮膚炎に関しての情報を広く、深く、ユーザー様に知ってもらうため様々なコンテンツをご用意しております。コンテンツの中にはユーザー様から体験情報等提供していただいておりますコンテンツも含まれる為、無料会員制度をとらせていただいております。
すべてのサービス・コンテンツを無料で提供しております。
会員登録がお済みでない場合は以下のボタンからご登録ください。



あとぴナビのすべてのコンテンツをご利用される場合には無料会員登録が必要です
login
知識ナビ ケアナビ 医療ナビ 乳幼児ナビ 体験ナビ スペシャルナビ
あとぴナビインフォメーション アトピーQ&A あとぴナビブログ あとぴナビモバイル facebook