心療内科で見る心・体・アトピーの関係 |
|
- 環境の変化やストレスがきっかけで、アトピー性皮膚炎(以下、アトピーと略します)が悪化したことはありませんか?
心と体、環境との「関係性」からアトピーを診る心療内科を取材しました。
- 1.心療内科ってどんなところ
- 最近増えている心療内科。どんな病気を診るところなのでしょう。
- ■誤解だらけの心療内科精神科とはまったく違います
- 心療内科という診療科は、平成8年に標榜科(病院や診療所が外部に広告できる診療科名)として認可されました。最近では心療内科を標榜する医師も増えてきたので、知っている方も多いのではないでしょうか。「心療」という文字から、「精神科に行くほどではない、その手前の病気を診てくれるところ」と連想する人も多いかもしれません。
- 後述しますが、実はこれは正しい認識ではないのです。さらに、心療内科医を標榜しているほぼ九十パーセントが精神科医であるといわれ、心療内科に対する誤解を生み出す原因となっています。
実際には、世間の偏見のために「精神科」を受診しづらい患者さんがより受診しやすいよう、「隠れ精神科」として「心療内科」を標榜している場合が多いと言われています。このために医師でさえ、「精神科」と「心療内科」の区別がつかない人が多いという実情があるのです。これでは一般の人が誤解してしまうのも無理がないですね。
- ■体と心を切り離さず全人的医療を行うのが心療内科
- 医師には、体の病気を治す「身体科医」と、心の病気を治す「精神科医」がいます。身体科医には、内科医、婦人科医、外科医…など体の部分ごとに、さまざまな専門領域があります。
各科で体の病気を診ていくと、体だけを治そうとしても、治らないことがあります。たとえばアトピーのお子さんが、「お母さんに怒られるとかゆくなる」「好きなアニメ番組をみている間はかゆがらない」、といった話をよく聞きます。このように、症状に心のあり方が関わっている場合、心と体を切り離さず、両方の問題を解決していくことで、体の症状の治療を行う必要があります。
この考え方は「心身医学」といい、ドイツで生まれ米国で発展し、約50年前に日本の身体科医にも取り入れられました。「心療内科」は、「心身医学」を取り入れた全人的医療を行う内科なのです。全人的医療は本来、各科で行うのが理想です。心療内科医になるためには、まず内科全般と消化器や循環器など専門分野について学びます。内科医としてのトレーニングを行い、身体面の医学を基礎としていることが、精神科との大きな違いです。
その上で心と体をつなぐ自律神経系、内分泌系、免疫系の働きを基盤に、患者さんの「心と体」「患者さんと家族」「病気と社会環境」といったすべての「関係性」を診ていくことで治療を行うのです。