食生活とアトピー |
|
-
忘年会や新年会、それにクリスマスパーティなどお酒の席や外食が増える年末年始は、食生活が乱れやすい季節。
普段よりも食事に気を遣う必要があります。 体に優しい食事をとるため気をつけるべきことを知っておきましょう。
- 1.現代の食生活の問題点
- かつては世界一バランスがいいと言われていた日本古来の食生活は大きく変わり、西洋化が進みました。バランスが崩れた食生活は、体調に大きな影響を与えます。アトピーの改善と生活習慣病の予防のためにも、現在の食生活の問題点を知っておきましょう。
- ■食生活の変化で生活習慣病が増えている
-
ご飯と味噌汁、おかずという「一汁二菜」は日本古来の独自の食習慣です。この「一汁二菜」という昭和30年代までの日本の基本的な食習慣は今では大きく変化し、若い人ほど欧米の食習慣に近づいています。野菜の摂取量が減り、主菜は魚や大豆から肉となり、脂質の摂取量が増えています。
日本の食事は、炭水化物・脂質・たんぱく質の三大栄養素からバランスよく、エネルギーを摂取していました。そのバランスは炭水化物60〜65%、脂質 20〜25%、たんぱく質15%という理想的なもの。ところが最近、特に若い人で脂質の割合が25%、もしくはそれ以上となってきているのです。その分、穀類などの炭水化物が減っています。主食もパンや麺類の消費が増え、米の消費量は年々減少しています。外食やインスタント食品、ファストフードの利用が増えていることも、食生活のバランスが悪くなった原因。その結果、生活習慣病が子どもにも広がっています。
- ■「腸年齢」が老けている
-
肌に「肌年齢」があるように、腸にも「腸年齢」があります。腸は最終免疫機能を持つ大切な器官。腸年齢を若く保ち、腸を丈夫にしておくことはアレルギーなどの体全体の免疫に関わる、重要なことなのです。
今、この腸の老化が実際よりも進んでいる人が増えています。腸年齢が実年齢よりも10歳以上年取っている方も少なくありません。加齢とともに腸内善玉菌は減り、腸内環境が悪化しますが、食生活によっても腸年齢は老化します。腸年齢の老化が進む食生活が腸内細菌のバランスを崩し、体の免疫力を低下させます。便通も悪くなり、肌にもよくありません。
しかし、食生活を改善することにより、腸年齢の老化を食い止めることも若返らせることも可能です。腸年齢を若返らせれば免疫力が上がるので、アレルギー疾患のほかさまざまな病気にかかりにくくなり、体全体も若返ります。